2025年11月16日日曜日

第18回「熱血!高校生販売甲子園」に審査員として参加しました

 2025年11月15~16日、高崎市宮元町大手前通りにおいて「第18回 熱血!高校生販売甲子園」が開催されました。未来塾運営委員が高経大学生の時に「熱血!高校生販売甲子園」を立ち上げた経緯もあり、今回は審査員としても参加させていただきました。

なお、今回の順位は以下の通りでした。

  • 🥇優勝:安中総合学園高等学校
  • 🥈準優勝:桐生第一高等学校
  • 🥉第3位:帝京長岡高等学校
  • 🏅特別賞:高崎商科大学附属高等学校

参加した皆様、運営側でイベントを支えた皆様、おつかれさまでした!

本部役員の方から丁寧に説明をしていただきました

毎回の事ながら、審査って難しいですね

ブースの装飾に工夫を凝らしている学校が増えました

今回も多くのお客様で賑わいました

2025年11月8日土曜日

「あんなか景観まちづくり賞」優秀賞受賞


令和7年度の「第3回あんなか景観まちづくり賞」に碓東小ビオガーデン・碓東流水池の整備を行なっている「生きものふれあいの里」推進協議会が優秀賞を受賞することになりました。 今まで様々な形でご協力いただきました皆様に御礼申し上げます。
完成から24年たった現在の碓東流水池を動画にしました。なお、BGMは碓東小児童の皆さんの合唱「流水池ソング」です。音源は同校ホームページからダウンロードしたものです。

2025年11月4日火曜日

碓東流水池「あんなか景観まちづくり賞」優秀賞を受賞

「あんなか景観まちづくり賞」は、安中らしい景観をかたちづくっている魅力的な空間や住宅・店舗、景観まちづくり活動を行っている人・団体を表彰する制度です。

本年度の「第3回あんなか景観まちづくり賞」に、碓東小ビオガーデン・碓東流水池の整備を行なっている「生きものふれあいの里」推進協議会が優秀賞を受賞することになりました。

平成12年度に碓東小学校校内にビオガーデンを造成し、以降、小川や希少植物、水棲生物が生息する空間を現在まで整備しています。私たちを含む地域のボランティア・専門家と児童・保護者が一緒になって、草刈りや落ち葉さらい、流水池のチップ敷きなどを行っており、自然環境や美しい景観が守られています。

様々な形でご協力いただきました皆様に御礼申し上げます。

告知・募集チラシ

整備作業のようす

ホタルの幼虫の放流

ビオガーデン「碓東流水池」

2025年11月1日土曜日

令和7年度「市民活動表彰」候補者募集!(11/30必着)

 

 市民活動表彰制度は、長年にわたり公益的な市民活動を自主的に行っている団体・個人を表彰するもので、令和元年度に創設されました。候補者を募集していますので、推薦をお待ちしています。なお、未来塾は令和元年度の第1回市民活動表彰を受賞しました。

  1. 推薦期間:11月1日(土)~11月30日(日)(必着)
  2. 推薦要件:市内において、公益的な市民活動を自主的に行っている団体・個人であること。自薦・他薦は問いませんが、他薦の際には必ず推薦する団体・個人の承諾を得てください。
  3. 選考基準
    (1)表彰の対象となる活動が概ね10年以上にわたり行われていて、今後も継続した活動が期待できること。
    (2)表彰の対象となる活動が住みよい地域づくり、公共の福祉の増進などに寄与したと認められること。

詳細は市ホームページをご確認ください。

2025年10月13日月曜日

碓東小アサギマダラのマーキング体験会に協力

 2025年10月10日(金)、碓東小学校隣接の「原種フジバカマ育成園」において、同校児童の「アサギマダラのマーキング体験会」が行われ、未来塾メンバーがお手伝いをしました。
これは2023年から、アサギマダラの飛来時期に合わせて実施されており、今回が3回目です。

 3年生は「総合的な学習の時間」を使って、校庭にあるビオトープ「碓東流水地」やアサギマダラのことを学習しています。この日は比較的多くのアサギマダラが飛来。捕獲したアサギマダラを観察して、大きさや雄雌や状態、捕獲日時など記録を取ったのち、羽根に必要事項を記載する「マーキング」を行いました。

 アサギマダラ生態の解明のため、有志に全国的にマーキング調査が実施されていますが、このように小学生が参加する機会は非常に稀です。また、今回のような教育活動が、世代を超えて自然環境を守る意識づけに役立つものと考えています。

アサギマダラの観察

手乗りアサギマダラ(!?)

マーキングのようす

なお、この様子は翌日の上毛新聞・社会面に掲載されました。