2024年11月18日月曜日

原種フジバカマの刈り取り

 2024年11月17日、碓東小隣接の原種フジバカマ育成園にて、フジバカマの刈り取りをしました。絶滅が危惧されている原種を守るため、株分けのみで増やして行く方法を採っています。そのために種が出来て園芸種と交配する前にこの時期に刈り取りを行っています。

フジバカマは秋の七草の一つで、万葉の時代から人々に親しまれてきた植物です。夏の終わりから秋の初め、茎の先端に直径5mmほどの小さな花を、長さ10cm前後の房状に多数咲かせます。フジバカマには「旅する蝶」と呼ばれている「アサギマダラ」のオスが好んで訪れます。フジバカマに含まれる物質〝ピロリジジンアルカロイド〟の摂取が性フェロモンの分泌に必要だからと言われています。

なお、今回の刈り取りや管理の一部費用は令和6年度ぐんま緑の県民税基金事業補助金を活用しています。

先ずはフジバカマ保護柵の取り外しから

刈払い機を使ってフジバカマを刈り取ります

運び出しやすいように、適当な大きさに纏めます

のぼりや掲示物の撤収も併せて実施

作業前(11/17 8:08撮影)

作業後(11/17 9:49撮影)

2024年11月10日日曜日

碓東流水池のアメリカザリガニ捕獲

 未来塾では定期的に碓東流水池でアメリカザリガニの捕獲、駆除を実施しています。アメリカザリガニは海外から入ってきた「外来種」であり、日本の生態系に悪影響を及ぼすとされ、2023年6月に環境省が「条件付特定外来生物」に指定しています。

 碓東流水池に当初はいなかった筈のアメリカザリガニですが、何故か棲みついており、流水地の生態系を破壊しています。また、流水地の法面・底部など穴をあけ、水の流出や強度低下を招き、ひいては事故発生のおそれもあります。

 「条件付特定外来生物」に指定されたことにより、アメリカザリガニを池や川など野外に(もちろん碓東流水池も)放すことは禁止となりました。適切な管理を行わずに自力で逃げ出した場合も違法となるので、逃げ出さないよう飼育する必要があります。なお、これらの違反があった場合には罰則(懲役または罰金)が科されます。

 地域の生態系を校内で再現することで、子どもたちに学習の場、遊びの場、癒しの場として活用して貰えるようにしたいと考えています。引き続き皆様のご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

アメリカザリガニ捕獲のようす

この日は95匹を捕獲

2024年11月9日土曜日

フジバカマの保護策用竹材準備

11月4日、 大谷地区の竹林でフジバカマの保護策用竹材を準備しました。これは碓東小隣接の「原種フジバカマ育成園」で、フジバカマが成長したときに茎の途中から折れてしまうのを防ぐために用いる保護柵として用いるものです。竹の性質から刈り取るのはこの時期が最も関しているとのことからこの日の作業となりました。

前日までの雨の影響で、足場が滑りやすいコンデションの中、作業開始。チェーンソーを使って竹を切り、枝葉を取り除き、約4mに切り揃えました。
来年、原種フジバカマ育成園で使用する予定です。作業に参加した皆さん、おつかれさまでした!

竹の伐採

枝を落として整えます

長さを揃えます

軽トラに積んでフジバカマ育成園へ出発!

皆さん、おつかれさまでした!!

2024年11月1日金曜日

アサギマダラの学習会

 2024年10月22日、「海を渡る神秘な蝶アサギマダラの異常気象による影響」と題して学習会を開催しました。講師は群馬ナチュラリスト自然保護協議会の宮前先生、大塚先生。
温暖化によるアサギマダラの北上および南下時期の変化と、フジバカマなどの開花時期に関してお話しいただきました。

 また、次代を担う子どもたちに命の大切さを考えて貰う方法として、紙しばい「翔べ!! アサギマダラ ~小さな命のバトンリレー~」を作成しましたが、この反響と今後どう活かすか話し合いました。

講師の宮前先生(左)と大塚先生(右)

標本をお持ちいただき、見せていただきました


当日の配布資料より