2025年9月28日日曜日

大谷の「原種フジバカマ育成園」を拡張整備しました

 この度、大谷地区の休耕地を活用して、2ヶ所目となる「原種フジバカマ育成園」を拡張整備しました。大谷坂組公会堂より北へ約400m進んだところに位置しています。

 この日は育成園の看板設置、フジバカマの保護柵設置などの作業を行いました。旅する蝶として知られるアサギマダラの飛来も確認され、マーキングも並行して実施しました。

 なお、フジバカマの花は9月中旬頃から咲き始め、10月下旬までが見頃です。また、渡り蝶アサギマダラは9月下旬頃から10月下旬頃まで飛来します。また、他の珍しい蝶や昆虫も見られますので、ぜひみなさんご来場ください。

フジバカマの保護柵を設置

通路となる箇所の整備

看板を設置

アサギマダラのマーキングも同時進行

作業に参加された皆さん、おつかれさまでした!

周辺の道路は狭いのでご注意を!

2025年9月27日土曜日

「育成園だより Vol.2」作成しました

この度「原種フジバカマ育成園だより Vol.2」を作成しました。

フジバカマや渡り蝶アサギマダラの解説や、2022年からの活動を写真で振り返るコーナー、碓東と大谷の育成園の案内など掲載しました。今回はB4判としました。

育成園で配布するほか、9月28日の新聞折込として市内碓東地区、高崎市鼻高町の一部地域のお宅に配布いたします。是非お手にとってご覧ください。また、未来塾ウェブサイトから閲覧、ダウンロードできます。

原種フジバカマ育成園だより Vol.2

育成園だより Vol.2 DPF版:

2025年9月24日水曜日

旅する蝶「アサギマダラ」今年初の飛来

 2025年9月23日、大谷の原種フジバカマ育成園 の整備を行っていたところ、旅する蝶 として知られる 「アサギマダラ」の飛来を確認しました。今年初のマーキングとなりました。

アサギマダラのマーキング(捕獲地や日付、固有番号などを羽根に記載)は、蝶の長距離移動のルートや生態を科学的に調査・解明するために行われています。原種フジバカマ育成園で捕獲、マーキングしたアサギマダラが鹿児島県で再捕獲された記録もあり、謎と言われる飛来ルートを研究チームによって解明されつつあります。

なお、この日、マーキング できたものが3頭、捕獲できなかったものの飛来を確認できたものが4頭でした。

いました! 「旅する蝶」アサギマダラ

捕虫網で捕獲

観察して、マーキング

マーキング後は、再び大空へ!

2025年9月23日火曜日

フジバカマの保護柵を設置しました

  2025年9月23日、「原種フジバカマ育成園」にてフジバカマの保護柵の設置を行いました。

4月の植え付け後、成長に伴いバランスが取れず、雨風の影響により茎の途中から折れてしまうことがありますが、それを防ぐため、周りに保護用の柵を設置して支えるようにしています。今回使用した竹は、昨年11月に大谷地区の竹林にて切り出したものを使用しています。

作業に参加された皆さん、おつかれさまでした。

作業前

作業のようす

キアゲハも作業を見守っていました

育成園の掲示板は随時更新

作業後