![]() |
2017年5月26日付 上毛新聞「三山春秋」 |
2017年5月26日金曜日
【花よりダンゴ】上毛新聞「三山春秋」に掲載
2017年5月11日木曜日
【花よりダンゴ】上毛新聞に掲載
2017年5月8日月曜日
【花よりダンゴ】開催しました
5月7日(日)、碓氷峠「くつろぎの郷」屋内交流広場において「花よりダンゴ 手動製麺機で地粉うどんを作って食べよう!」を開催しました。これは5月21日まで開催中の花と緑のぐんまづくり2017in富岡・安中~ふるさとキラキラフェスティバル~の市民提案型事業として未来塾が企画立案、運営を行ったものです。
30~40年前までは、殆どの家庭にあったという手動製麺機ですが、それを復活させて、郷土食の粉食文化を発信し、地域活性化に繋げようというイベントです。事前に応募いただいた方々に手動製麺機を使ってうどん作りに挑戦し、試食をしてもらう内容です。
インストラクターの指導のもと、皆さん手際よく地粉を捏ね、製麺をされていました。子どもたちや若いご夫婦にとっては新鮮で、ご年配の方からは懐かしいとの声がありました。
30~40年前までは、殆どの家庭にあったという手動製麺機ですが、それを復活させて、郷土食の粉食文化を発信し、地域活性化に繋げようというイベントです。事前に応募いただいた方々に手動製麺機を使ってうどん作りに挑戦し、試食をしてもらう内容です。
インストラクターの指導のもと、皆さん手際よく地粉を捏ね、製麺をされていました。子どもたちや若いご夫婦にとっては新鮮で、ご年配の方からは懐かしいとの声がありました。
![]() |
未来塾代表・松本のあいさつ |
ぐんまちゃん、こうめちゃんも応援に来てくれました。 |
![]() |
地粉を捏ねます。スムーズに作業が進んでいました。 |
![]() |
いよいよ手動製麺機の出番です。 |
![]() |
麺が出来たら茹でます。 |
![]() |
茹で上がったら、冷水で締めます。 |
![]() |
皆さん、おいしそうに召し上がっていました。 |
参加された皆さん、ボランティアの皆さん、おつかれさまでした!
また、今回のイベントの主旨にご賛同いただき、手動製麺機を快くご寄付していただいた方々に心より御礼申し上げます。
2017年5月6日土曜日
2017年4月17日月曜日
秋間里山プロジェクト、福寿草の植え付け
2017年2月4日土曜日
「地域づくり実践講座」に参加しました
1月31日、群馬県庁ビジターセンターにおいて開催された「平成28年度 地域づくり実践講座」に未来塾から松本代表ら5名が参加してきました。これは地域づくりを実践している方々を講師として招き、お話を聞くもので、群馬県地域づくり協議会(事務局:県庁企画部)主催によるものです。
今回は下仁田町副町長 吉弘拓生さんに「地域資源を活かしたまちづくり・人づくり」をテーマにお話をしていただきました。福岡市生まれの吉弘さんは地元ラジオ局でのDJやうきは市役所市長公室で政策統括を担当するなどのプロフィールをお持ちの方です。
その活動の中で感じた、街づくりと必づくりの関係や考え方次第で成果が変わること、動画を使ったまちおこし、住民が誇りをもって住める街にすることなど、例を挙げながらお話ししていただきました。
安中でも参考になる事が多くあり、少しの工夫と努力で実現できそうな事もあるように感じましたので、今後の活動に活かしたいと思います。
登録:
投稿 (Atom)